アーツカウンシルさいたま

プログラム

ところでなにする?:さいたまアーツコモンズツアー2024

さいたま市内の6つの「アーツコモンズ(誰もが参加できる文化的な共有地)」を巡り、その場所で日々営まれていることと、6名のゲストアーティストの表現を体験するプログラムです。

プログラムでは、福祉・教育・環境・工業・地域活動まで幅広い活動を行っている人と場所をアーティストと共に訪ね、そこで生まれる表現活動との関係を探ります。

「さいたま国際芸術祭2020・2023」の2回の芸術祭で実施した市民プロジェクト「さいたまアーツセンタープロジェクト(SACP)」を通して培った「人と場所と表現の関係」をさらに深め、生活都市さいたまで、「アーツコモンズ」がより身近になり、日々の暮らしの中でアートに参加する習慣が生まれることを目指しています。

プログラムの各回の構成について

このプログラムのポイントは、その場の活動を「見たり、聞いたり」するだけではなく実際に「体験」してみて、場や活動に参加する人同士が相互に知り合い、その上でアーティストの表現も体験することです。

それによって、場、人、表現による触発や、新たな活動が派生して生まれてくることを期待しています。

そして、さいたま市内にこのような「アーツコモンズ(誰もが参加できる文化的な共有地)」があることで、日々の暮らしが創造的で豊かになるのではないかと考えています。

【各回の構成】

  1. 場を知る(その場所を日常的に運営・管理している人の普段の活動を体験します)
  2. 表現を体験する(ゲストアーティストによる場所の特性を生かした表現やワークショップを体験します)
  3. 体験を意味付けする(1と2の二つの体験を通して感じたことや気づきを共有し、活動を意味づけします)